日本で留学生活をしていると、「アルバイトや勉強で忙しいのに、さらにブログなんて必要?」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、ブログを持っていると想像以上にメリットがあります。
たとえば、日々の生活や勉強の記録をまとめておくことで、就職活動のときに「ポートフォリオ(成果物のまとめ)」として使えますし、日本語やパソコンのスキルを自然と鍛えることにもつながります。
さらに、同じように留学している人や、これから日本に来る人にとって役立つ情報を発信できるので、誰かの助けになれるのも魅力です。
この記事では、外国人留学生にとってのブログ運営のメリットや始め方を、できるだけわかりやすくまとめました。初めての方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
無料ブログとWordPressブログ、どっちがいい?
日本で生活していると、まず気になるのがお金のこと。ブログを始めるときも「できれば無料で済ませたい」と思う人は多いはずです。
実際に、はてなブログやアメブロのような無料ブログサービスを使えば、登録してすぐに記事を書けます。気軽に始めたい人にはとても便利です。
ただし、無料ブログには大きなデメリットがあります。
・サービスの都合でアカウントが消えることがある
・広告が勝手に表示され、自分で消せない
・デザインや機能に制限が多い
・お金を稼ぎたいと思っても制限がある
その点、WordPress(ワードプレス)ブログは「自分の資産」として長く使えるのが大きな特徴です。
比較表:無料ブログ vs WordPressブログ
項目 | 無料ブログ | WordPressブログ |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 月1,000円ほど |
広告 | 勝手に表示される | 自分で自由に設定できる |
デザイン | 制限が多い | 完全に自由 |
収益化 | 制限あり | 本格的に可能 |
信頼性 | サービス終了で消えることも | 自分の資産として残る |
将来性 | 趣味の範囲が中心 | 就活やポートフォリオにも活用できる |
短期的には「無料の方がラク」ですが、長期的に考えるとWordPressの方が圧倒的にメリットが大きいです。
もし「ブログを通じてスキルを身につけたい」「就職や将来に役立てたい」と思うなら、最初からWordPressブログを選んでおくのがおすすめです。
WordPressブログを始める手順(メインパート)
1. サーバー契約(ConoHa WINGがおすすめ)
ブログを作るためには、まず「サーバー」を用意する必要があります。サーバーというのは、インターネット上に自分のブログのデータを置いておく「土地」のようなものです。このサーバーがなければ、ブログを公開することができません。
数あるレンタルサーバーの中でも、初心者におすすめなのが 「ConoHa WING(コノハウィング)」 です。理由はシンプルで、「わかりやすく、安くて速い」から。特に初心者にとって操作画面が直感的で、迷わず進められるのは大きなメリットです。
ConoHa WINGは、月額880円から始められ、しかも 独自ドメインが永久無料で付いてくる プランがあります。通常なら毎年1,000〜2,000円かかるドメイン費用が0円になるので、コスパも抜群です。また、運営元が大手GMOグループなので安心して利用できます。
契約方法も簡単です。「WINGパック」というプランを選び、期間は12ヶ月〜36ヶ月がおすすめ。12ヶ月であれば月額990円、36ヶ月なら月額880円と、長期契約の方がお得になります。初心者でも「ベーシックプラン」で十分です。
契約の際には、メールアドレスや名前、住所、電話番号などの基本情報を入力し、最後にクレジットカードで決済を行います。本人確認としてSMS(ショートメッセージ)認証があるので、手元にスマホを用意しておくとスムーズです。
2. ドメイン取得
サーバーを借りたら、次は「ドメイン」を取得します。ドメインとは、ブログの住所のようなもので、たとえば「example.com」の部分です。
ConoHa WINGの「WINGパック」を利用すれば、独自ドメインが無料で1つもらえます。この無料特典はずっと続くので、余計な維持費を気にせずブログを運営できます。
ドメイン名を決めるときのポイントは「シンプルで覚えやすい」こと。日本語ではなく、アルファベットや数字を組み合わせるのがおすすめです。よく使われるのは「.com」や「.net」などで、特に「.com」は一番メジャーで安心感があります。
注意点として、一度取得したドメインは後から変更できません。名前をつけるときに迷ったら、自分の名前やニックネーム、ブログのテーマを参考に決めてみましょう。とはいえ、SEO(検索順位)に直接関係するわけではないので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
3. WordPressかんたんセットアップ
ConoHa WINGには「WordPressかんたんセットアップ」という機能があります。これを使えば、通常は面倒な「ドメイン取得」「サーバーとの紐づけ」「WordPressのインストール」が、全部まとめて自動で完了します。
セットアップの流れは以下の通りです。
- 新規インストールを選ぶ
- サイト名(後から変更可能なので仮でOK)を入力
- WordPressのユーザー名とパスワードを決める(必ずメモしておく)
- WordPressテーマを選ぶ(無料の「Cocoon」がおすすめ。有料なら「JIN:R」が人気)
これで完了です。わずか数分で、あなた専用のWordPressブログが立ち上がります。
4. 初期設定(SSL・テーマ・パーマリンク)
WordPressのインストールが終わったら、最低限の初期設定をしておきましょう。
✅ SSL設定
SSLとは、通信を暗号化して安全にする仕組みです。アドレスが「http」ではなく「https」になっていればOK。ConoHaでは自動で設定されますが、反映に少し時間がかかる場合があります。
✅ パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事ごとのURLのこと。WordPressの「設定」→「パーマリンク設定」で「投稿名」を選びましょう。こうすると記事URLがシンプルになり、SEOにも有利です。例:「example.com/part-time-job-tips」
✅ テーマの導入
WordPressのテーマは、ブログのデザインや機能を決める大事な部分です。無料なら「Cocoon」が鉄板。デザイン性や機能性を求めるなら有料テーマを検討しても良いでしょう。
✅ プラグイン導入
プラグインはWordPressに機能を追加するアプリのようなもの。SEO対策用やセキュリティ強化用など、便利なものがたくさんあります。ただし入れすぎると重くなるので、必要最低限で大丈夫です。
ここまで完了すれば、あなたのブログはもう「記事を書ける状態」になっています。つまり、家でいえば「土地を契約して、住所を決めて、家を建てて、最低限の設備を整えた」段階です。
あとは中身(記事)を入れていくだけです。
よくある質問・トラブルシューティング
Q1. スマホだけで始められますか?
答えは「ほぼYES」です。実際に、スマホ1台あればサーバー契約やWordPressのセットアップまでは可能です。ただし、記事を書いたりデザインを整えたりするときにはPCの方が圧倒的に作業しやすいです。
👉 最初はスマホでスタートして、必要になったらPCを用意するという方法もアリです。
Q2. 英語サポートはありますか?
ConoHa WINGの公式マニュアルや管理画面は基本的に日本語ですが、Google翻訳を使えば十分理解できます。サポート窓口も日本語が基本なので、日本語に不安がある人は日本人の友達や先生に手伝ってもらうと安心です。
👉 完全な英語サポートはないため「日本語+翻訳アプリ」が現実的な解決策になります。
Q3. 契約を途中でやめたらどうなる?
ConoHa WINGは「前払い制」なので、支払った期間までは利用できます。ただし途中解約しても残り期間の返金はありません。
👉 最初は1年契約くらいがちょうどいいです。「続けられる!」と自信がついたら3年契約にすれば安くなります。
Q4. 海外からアクセスできますか?
はい、世界中どこからでもアクセス可能です。海外に帰国してもブログはそのまま残り、更新もできます。むしろ「日本での留学体験」を母国語で発信することで、母国の人に向けた情報発信にもつながります。
Q5. ブログが表示されないときは?
よくある原因は以下の3つです。
状況 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|
サイトが真っ白 | WordPressのテーマやプラグインの不具合 | 最近入れたプラグインを停止する |
「安全ではありません」と出る | SSL設定がまだ反映されていない | 数時間〜1日待つ |
「サーバーが見つかりません」 | ドメイン設定が反映中 | 反映に最大72時間かかることがある |
Q6. ブログにログインできないときは?
ログインURLは「自分のドメイン+/wp-admin」です。
例:https://example.com/wp-admin
もし忘れたら、ConoHaの管理画面から再確認できます。ユーザー名やパスワードを忘れてしまった場合は、パスワードリセット機能を利用してください。
Q7. スマホ表示が崩れるんですが?
これはテーマのデザイン設定が原因のことが多いです。無料テーマ「Cocoon」や有料テーマ「JIN:R」などはスマホ表示にも最適化されているので、テーマを変更するだけで解決する場合があります。
ブログ運営の基礎知識
ブログを開設できたら、いよいよ記事を書いていく段階です。ここからは「どうやって記事を書けばいいの?」「検索で読まれるには?」「収益化って何から始めるの?」という初心者が最初にぶつかる疑問を、基礎的なポイントに絞って解説します。
1. 記事の書き方
ブログで一番大事なのは「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にすることです。
たとえば、外国人留学生向けのブログを書くなら:
- 誰に → 日本に来て間もない留学生
- 何を → アルバイトの探し方、家探し、役所での手続きなど
- どう伝えるか → 実体験を交えて、できるだけわかりやすく
こうして相手の顔を思い浮かべながら書くと、自然と読みやすい文章になります。
また、文章は長すぎると読まれにくいので、見出し(h2・h3)を使って区切るのがコツです。
2. SEOの基礎
SEO(えす・いー・おー)とは「検索エンジン最適化」のこと。難しそうに聞こえますが、最初は次の3つだけ意識すれば十分です。
- タイトルにキーワードを入れる → 例:「外国人留学生のアルバイト探し方」なら、そのまま検索されやすい言葉を入れる。
- 見出しにもキーワードを入れる → タイトルと同じく、検索エンジンに内容を伝えるため。
- 読者にとって役立つ情報を書く → 検索エンジンは「読者の満足度」を重視します。体験談や具体例を書くことが一番のSEO対策です。
3. 初歩的な収益化
「ブログってどうやってお金になるの?」と思う人も多いはず。大きく分けると以下の方法があります。
方法 | 特徴 | 難易度 |
---|---|---|
Google AdSense | 広告がクリックされると収益になる。貼るだけでOK。 | ★☆☆ |
Amazon・楽天アフィリエイト | 商品が売れると数%の報酬。身近な商品を紹介できる。 | ★★☆ |
ASP案件 | クレジットカードや留学生向けサービスなどを紹介し、1件数千円〜の報酬。 | ★★★ |
最初のステップとしては、Google AdSense や Amazonアフィリエイト が取り組みやすいです。ASP案件は記事数が増えてから挑戦するとスムーズです。
4. 続けるコツ
最初の数か月はアクセスも少なく、成果も出ません。でも、そこを乗り越えられるかが分かれ道です。
- 完璧を目指さずにまず公開する
- 1記事=誰かの役に立つ情報だと思う
- 「週1本更新」を目標にする
小さな習慣を積み重ねていけば、自然とブログは成長していきます。
まとめ
日本で学ぶ外国人留学生にとって、ブログは単なる趣味ではなく「未来の資産」になります。
- 就職活動のポートフォリオになる
- 日本語やPCスキルの練習になる
- 同じ立場の人の役に立てる
- 収益化すれば生活の助けにもなる
最初の一歩は不安かもしれませんが、WordPressブログなら自由度も高く、続ければ続けるほど経験や情報が積み重なっていきます。
💡 ポイントは「完璧を目指さずに、まずは始めてみること」。
最初の1記事は短くてもかまいません。大切なのは「続ける」ことです。
あなたの経験や発見は、これから日本に来る留学生にとって大きなヒントになります。
そして、その情報発信が将来のあなた自身の力にもなります。
👉 ぜひこの記事を参考に、今日から自分だけのブログを立ち上げてみてください。
コメント